コールアカデミーの現役・OB問わず、日常生活や趣味、勉学、研究内容など書きたいこと紹介したいことを気ままに投稿していく、そんな不定期通信です!
#2 サマコン目前(R2期 ちーちゃん)
KCA通信第2回目は、管理人(?)よりご指名を受け、突然ですが、工学系大学院生の私の研究のお話です!
それはさておき。。。
もうすぐサマーコンサートですね!(やったー!!!!)
練習のたびに新入団員が上達してて凄いです!フレッシュさと勢いも凄い!!
よく考えると「上手くなること」って凄いことですよね。
どうすれば上手くなれるんでしょうか?
『“目”より先に“手”が肥えることはない』
呪術廻戦(芥見下々、集英社)の登場人物、東堂葵のセリフです。
今日は「上手くなること」を起点に、私が考える「よりよいものづくり」についてお話しします。
合唱をしていると、うまくハモって気持ちいい時もあれば、そうじゃないこともありますよね。うまくいかなかった時には、「もっと上手になりたいな」なんて思うこともしばしばあるかと思います。
物事が上達するための1つの効果的な方法は「上手い人を真似る」かもしれません。
一説には「学ぶ」という言葉が「真似ぶ(まねぶ)」に由来するというように、上手な人を真似することで、知らず知らずのうちに「上手く歌うために必要なこと」を身につけることができるのでしょう。そして逆に言えば、上達するためには「上手であることの要件」(Why)と「どうすればその要件を満たせるか」(How)を理解することが重要です。
「上手であることの要件」は、合唱を例にすれば、音程が正しい・声がよく響くなどでしょう。また、「どうすればその要件を満たせるか」は、歌う技術的な方法論が当てはまります。そして、「上手であることの要件」を知ることは「“目”が肥える」ことであり、「どうすればその要件を満たせるか」は「“手”が肥える」ための方法論です。
この「真似る」、もちろん合唱に限った話ではありません。スポーツ、麻雀(?)、政治、経済などなど、当てはまることは多いのではないでしょうか。
そして「ものづくり」も例外ではありません。
例えば自動車では、「性能の良い他社の車を買ってきて分解した」なんて話もあるかもしれません。そうして「どうして性能が良いのか」・「どうすれば性能が良いための条件を満たせるか」を知ることで良いものをつくれるようになる、ということです。
より「ものづくり」にフォーカスしていきましょう。
どうすれば、「いいもの」の理由と方法論を知ることができるのでしょうか?
その答えの1つが「最適化とデータマイニング」です。
最適化とは、文字通り「最適な状態にすること」で、ものづくりに関して言えば、設計要求(性能・価格など)を最も良く満たす設計を実現することです。
データマイニングとは、情報(データ)から有益な知識を見出す(採掘する・マイニング)技術で、一般に大量のデータに対して実施されます。
つまり、最適化によって優れた設計を実現し、データマイニングによって「その設計がどうして優れているのか」・「どうすれば優れた設計を実現できるのか」という知見を獲得しよう、ということです。
もう少し説明をがんばってみます。
この方法はもしかすると、熟練者には必要のないものかもしれません。
熟練者「儂は何千台と車を設計してきた。儂の手にかかれば、設計は思いのままじゃ。」
若手 「では、どうしてそのような設計にしたのか、(理論的に)教えてください。」
熟練者「儂の長年の経験からわかることじゃ。」
これでは困ってしまいますね。熟練者がいなくなってしまえば、もう2度といいものは作れません。さらに困ったことに、初めて作るもの(つまり熟練者がそもそもいない場合)には手の打ちようがありません。
誤解を恐れずにいうと、最適化は事前知識に依存せずに良い設計を見つけることができる技術です。したがって、初めてつくるものであってもある程度優れた結果を期待できます。一方で、最適化では事前知識を必要としないがために、なぜそのような結果が得られたのか理解できない場合がしばしばあります。
この状況は「若手にはよく分からない理由で、熟練者が選んだ設計」と似ていますね。「良いもの」はできたのだけれど、何故だか分からない。
そこで役立つのが、「何故?」に答えてくれるデータマイニングです。例えば、「ある設計パラメータが性能にどの程度影響しているか」や、「どの性能パラメータ同士が関連しているか」など、設計に有益な情報が効率的に獲得できます。
つまり、まず良いものを作っておいて、それをよく調べようということです。
実際は今述べたように簡単なことではなく、最適化の問題設定、計算コスト、データマイニングの方法などクリアすべき課題もあります。それでも、もしこのような方法が一般的になれば、より便利で豊かな社会になるかもしれませんね。
というわけでウケを気にせずに書いてしまいましたが、いよいよサマーコンサート目前!(?)
色んな指揮者や歌い手を見て聞いて、上手くなるチャンス…かもしれませんね!楽しんでいきましょう!!
投稿日時:2022年6月23日
#1 花逢忌(かおうき)
最初の投稿は、つい先週開催された「花逢忌」について書いていきます!
2022年5月15日(日)
3年ぶりの開催となった当日は晴天に恵まれ、絶好のハイキング日和!!
コールアカデミーは中村学園大学の女声合唱団クリスタルハーモニーと何十年も交流を持っています
そんな両団体の一大イベントが、能古島での合同ハイキング!
OBの方たちは「合ハイ」と略したりしてます
遡ること40数年前・・・
当時も能古島で合ハイをしていたそうです(当時のハイキング相手は諸説あり)
ちょうど同じ日、旧制福高の先輩であり、作家の檀一雄先生を偲ぶ会「花逢忌(かおうき)」が執り行われていました
そこに合ハイメンバーが通りかかり、コールアカデミーが「野ばら」や「筑紫之咏」を演奏したことが、それ以降毎年続く花逢忌での献歌のはじまりだそうで
(はじまりについては、当時の実行委員長やコールアカデミーOBの証言から諸説あるそうです)
そんな花逢忌との繋がりも3年前の新型コロナの流行で中断・・・
でしたが、今年ようやく再開でき、ありがたいことに当団にまた出演のお声かけをいただきました!
現役だけでなく、OBからも3名参加して、一生懸命歌わせてもらいました
まずは檀一雄先生もお好きだった「野ばら」
次に旧制福高の応援歌「ああ玄海」(冠頭言付きです!)
檀一雄先生作詞・作曲の「耐ちゃんの春」
檀一雄先生を偲んで作詞・作曲された「鎮魂歌」
そして献歌の後は、参列された方全員で会衆合唱を3曲
・茶つみ(文部省唱歌)
・われは海の子(文部省唱歌)
・みかんの花咲く丘(作詞:加藤省吾、作曲:海沼實)
※動画は実行委員会の方の許可をいただいております
動画を通して・・・
OBの皆さんは、今年の花逢忌の雰囲気を感じていただけたらと思います
そして、初めての方はこのような行事があること、旧制福高(九州大学の前身)から歌い継がれている曲や檀一雄先生ゆかりの曲を知ってもらえたら嬉しいです!
そして何より、今回出演した現役団員は中断以前の様子などほとんど知らない状態
ですが、今回の経験を通して再び花逢忌の伝統を次の代に引き継いでもらえたらと思います
もちろんクリスタルハーモニーとの合同ハイキングもね!(笑)
投稿日時:2022年5月20日